1.自分に合った枕を選ぶことの大切さ
質の高い睡眠は健康のためにも大切なもので、自分に合った枕を選ぶことも質の高い睡眠には必要なことです。
寝て疲れを取ったつもりでも、すっきりしない場合や肩こりが何をやっても改善しないという場合には枕が原因の可能性があります。
自分に合っていないものを使っていると頭痛や肩こり、いびきや不眠など、様々な症状の原因となることが考えられます。
枕にも役割があります。
人の体はS字に骨格が曲がっており、寝ている時にもS字を自然に保つ必要があり、それを可能にするのが枕です。
正しい姿勢のまま寝てみると首と床の間には約1cmから6cm程度の隙間ができますが、その部分を適度に支える事ができるタイプが理想となります。
まくらはない方が良いという人もいますが、無いとどうなるかということも知りたいです。
頸椎も支える役割があり、その支えてがないという事は肩こりの原因になります。
高さの合わないものなどを使っていると不眠の原因にもなりかねません。
合わないものを使っていると肩こりの他、頭痛や手足のしぎれ、首痛や寝違い、眩暈やいびきなどの症状が現れる事があります。
2.理想の枕とは?正しい使い方など
理想の枕は、自分が立っている時の姿勢で、横になった状態をキープできると快適な睡眠が得られます。
人が真っ直ぐ立った時には背骨はなだらかなS字型なので、敷いた寝具との間には隙間が生まれます。
自然にその隙間を埋めることができるものが安定している理想的なものと言えます。
正しい使い方は、自分の肩に当たるくらい深く頭を乗せる事が理想的です。
頭だけを乗せて寝ている人も少なくありませんが、後頭部から首筋にかけて全体で頭を支えることができれば、肩や首などが疲れなくなります。
選ぶ時は、正しい当てかたをしてから高さを選ぶことが必要です。
高さを選ぶ時は、立っている時の姿勢を寝ても保つことができる自然な高さのタイプを選びます。
(※参考・・・枕 オーダーメイド)
低すぎや高すぎは良くありません。
横向きに寝た場合にも姿勢を真っ直ぐ保つことが大切なので、肩幅に対する高さが必要です。
大きさを選ぶ時には、寝返りをしても頭が落ちずに肩の先までしっかりと支えることができるサイズを選びます。
それは横は60cm以上で奥行きは40cm以上で、端から端までゆったりと使うことが大切です。
3.枕の素材は自分好みのものを選べば良い
素材については、色々な種類がありますが、自分の好みのものを選びます。
リラックスできることが大切で、熱がこもらずに汗を吸収して発散させるよう通気性の良いタイプを選ぶようにします。
また洗濯できる素材を選ぶと清潔な状態を保つことも可能です。
寝るときに頭をのせるタイプ以外にも色々種類があります。
ボディピローは抱きまくらとも言い、抱きつきながら使います。
サイズは大き目で抱きしめることでリラックスしたり、妊娠中などは横向きに寝る状態をサポートすることができます。
フットピローは足をのせるタイプで、足を少し高くすることで浮腫みを和らげる効果があります。
一日中立っているような仕事をしている場合や歩き回って疲れた時などに効果的です。
膝を立てるタイプのひざ下まくらは、下半身の体圧が分散されて足が軽くなるように感じ、腰痛がある場合などに有効と注目されています。
腰の下に敷くのはウエストピローです。
横向きの姿勢になった時に腰の下に入れることで寝疲れや腰の痛みを和らげることが期待できます。
長時間使うと逆に腰痛の原因になることもあるので注意が必要です。
他にも飛行機やバスなどで仮眠をとる時に使うと便利なのがネックピローや目の上にのせるアイピローなど様々なものがあります。
寝る時には欠かせないまくらは清潔に保ちたいものです。
4.メンテナンス方法について
メンテナンス方法は購入時の取扱説明書などに詳しく載っていますが、素材別の一般的なお手入れ方法を知っておくと良いです。
ポリエステルわた素材は、水洗い不可ですが一部のタイプは水洗いが可能なタイプもあります。
水洗いができる場合には1ヵ月に1回程度洗濯し充分に乾燥させて使います。
天日干しの場合は軽くたたいてホコリを落とすか掃除機でホコリを吸い取って干します。
そば殻素材は、水洗いはできず直射日光の天日干しです。
水洗いができないためできるだけ毎日天日干しをするようにし、虫が付きやすいため天日干しで退治することができます。
干す場合にはたたかなようにします。
叩くとそば殻が割れて粉がでてきて虫が付きやすくなります。
低反発ウレタン素材は、水洗い不可なので風通しの良い所に陰干しをします。
羽根やフェザー素材は、水洗いはできないため陰干しをし、発砲ビーズ素材は一部のタイプは可能ですが基本的には水洗いは不可で陰干しをしますますが、水洗いが可能なタイプであっても乾燥には時間がかかります。
ミニボール素材は水洗いができ直射日光での天日干しを行い、ヒノキ素材は水洗いはできないため天日干しをします。
枕といってもただ寝る時に使う道具というものだけではなく、自分に合ったものを使う事が肩こりや腰痛の予防にもつながります。
毎日使うものだからメンテナンスもしっかりと行い、自分に合うものを見つけるには専門店で選ぶのも良い方法です。
最終更新日 2025年5月15日 by ewbcjp