I Am

What I feel happy is a perfect product

USCPAを取得するメリット

USCPAとは、アメリカ公認会計士のことを言います。

アメリカ各州が認定する公認会計士資格で、アメリカの資格ではありますが、日本をはじめとした世界中の人が就職や転職、キャリアアップを目的に取得を目指している資格になります。

マネジメントレベルのビジネスパーソンが取得しておくべき知識の証明と認知されていて、監査法人や会計事務所などの専門業務以外の幅広い分野で活躍できる資格として人気です。

専門業務以外では、事業事務所や官公庁での会計・財務を中心とした業務、経営職としても活躍できます。

グローバル化する世界でもUSCPAは有効な資格で、日本国内だけで通用する日本の公認会計士資格とは異なり、英語圏での多くの国で高い評価を得ることができます。

USCPAを取得するメリットは、アメリカの公認会計士の資格を得るというだけではなく、試験勉強を通じて現代ビジネスに必要な知識を英語で身につけられるということが挙げられます。

資格をを取得するには「FAR(財務会計)」「AUD(監査・証明)」「REG(商法・税法)」「BEC(ビジネス)」の4科目の試験を受けて合格することが必要です。

試験はコンピューターを使って行われており、出題はもちろん英語となっています。

ほとんどが4択問題で構成されていて、スピードと正確な回答が求められます。

試験内容としては、「FAR(財務会計)」は一般的な企業会計以外にも、政府会計・非営利法人会計の知識も必要です。

「AUD(監査・証明)」は、会計士の専門業務である監査や証明業務、「REG(商法・税法)」は商法・税法のほか、職業倫理なども学びます。

「BEC(ビジネス)」は、企業法・経済法・財務管理・原価計算・監理計算・ITなどビジネスに関連する知識を多岐にわたって学んでいきます。

アメリカの試験制度は、日本の資格を得るのに十分な知識がある人を合格させる資格試験制度とは異なり、取得後もレベルアップしていくということが前提となっています。

知識は時代のニーズに合わせてより高度化・専門化・細分化していきます。

アメリカの資格の場合は、その勉強は常に自分でしておく物という考え方をしていていますが、その反面どんな分野でも基礎的知識体系という物があります。

USCPAは試験を通じて、その基礎的知識が身についているかどうかを確かめる試験です。

日本にいても試験を受けられることのできる資格ではありませんが、日本で試験勉強を行う場合、英語の教科書を日本語で理解して理解した知識を英語で表現するという作業の繰り返しになります。

つまり、ビジネス英語ではないプロフェッショナルとしての英語を身につけることができ、会計知識だけではなく一定レベルの経済学やIT知識の基礎が身につけることができるというメリットがあります。

また、会計士としてだけではなくビジネスマンにとっても、経営管理に必要な知識を学ぶチャンスとも言えます。

先進諸国では多くの場合国際財務報告基準の導入を決めていて、世界の会計は国際財務報告基準に変わってきています。

最も権威があったといわれる米国会計基準も現在では、国際財務報告基準に近くなっています。

そんな中日本はグローバル化の動きが遅く、アジア諸国の中でも差をつけられてきているという現状があります。

今後日本がグローバル基準に近づくためにも、その知識を身につけることが有用となるのです。

また、しっかり世界基準の知識を身につけているか、いないかによって個人の市場価値にも大きな影響があります。

会計はビジネスを行う上での共通言語と言えます。

それを世界で通用する言語である英語で行えれば、自分自身も世界で活躍できるということにつながります。

USCPAの資格を取得する場合、アメリカの各州ごとに出願する窓口は異なってきます。

各州ごとに受験資格も異なるのが特徴です。

どの州を選べば良いのかわからない、という場合にはニューヨーク州での出願がオススメです。

ニューヨーク州で出願すると、他の州に比べて学歴要件が易しいため費用を圧縮することが可能です。

また、会計学4教科の取得で学歴要件を満たせることもでき、必須科目をスムーズに取得できることができます。

合格した場合には、出願した州から合格証明書を発行してもらえます。

学歴要件さえ満たされていれば、どこの州からでも出願はできますが、やはり合格した時のインパクトは有名な州の方が大きいと言えます。

ニューヨーク州の公認会計士だと言えれば、他の人にポジティブな印象を与えることができるのです。

USCPAを日本で取得する場合、取得のできる学校に通うのがおすすめとなります。

学校には様々なタイプがありますが、通学して勉強することできる学校のほか、通信講座やeラーニングという選択肢もあります。

eラーニングであれば抗議動画やPDFテキストなどを使って勉強できます。

Webサービスであれば、いつでもどこでも勉強できるというメリットが挙げられます。

 

最終更新日 2025年5月15日 by ewbcjp