・ブラニュー株式会社について知りたい
・建設会社の売り上げアップに興味がある
・ブラニュー株式会社の評判は?
2009年に設立されたBRANU株式会社は、六本木に本社を構え、大阪・福岡・名古屋・新宿などに拠点を置き、建設業向けデジタルトランスフォーメーション事業を行っている会社です。
創業当時は広告代理店などの事業を行っていましたが、事業を拡大して自社のビジョンなどからプロダクト開発に乗り出したといいます。
アジアマーケット進出の拠点となるシンガポールへも設立をしているなど、精力的な活動をしている企業です。
目次
BRANU株式会社が取り組む課題
その後、自社メディアやSaaSなどを行ってから、よりいっそう利用者の抱える課題をワンストップで解決できるようにするビジネスモデルへと変換しました。
創業10周年を目前に控えていた時に、ブランドを一新し、建設業界の核心を行うべく様々な企業とともに産業のルールを変えるべく努力をしている企業です。
建設業界の中でも中小企業は非常に多く、様々な問題を抱えている企業が少なくありません。
BRANU株式会社では、企業の問題をテクノロジーを使って解決できるようにサービスを提供しています。
代表取締役を務める名富氏は実家が総合建設業だったことから、実際に建設業界の現場に立った経験を踏まえ、業界の現状を理解していたのは事実です。
創業以来一貫して建設DXを軸にした事業展開を行っている
その後テクノロジー技術を利用しているのは一部の企業のみで、中小企業ではあまり利用されていないことに注目した名富氏は、中小企業で効率化して作業を行う事が出来れば社会的なインパクトが大きいと考えたといいます。
実際に中小の工務店の生産性は、過去50年以上も高まっていないことも明らかになりました。
社会的にもインパクトが大きいだけではなく、効率よく作業を行うことでよりいっそう業務がはかどり、建設業界の発展をも見込める可能性が高いです。
このため、創業以来一貫して建設DXを軸にした事業展開を行っているのが特徴で、企業が活動する上で欠かすことのできないマーケティングをはじめ、施工やアフターケアまでの過程にコンピューターを導入することで事業を効率化できるのではないかと、サービスを提供しています。
工務店などに対して実際にホームページ制作などのサポートも行っており、トータルアドバイスを行っている部分も少なくないです。
テクノロジーを活用して顧客獲得、事業拡大などを実現
実際に依頼した企業の中にはホームページに関してアドバイスを与えて自社の施工事例やブログ更新などを進めた結果、多くの顧客を獲得できたと実感している企業やサポートとなるコンテンツ制作を依頼した結果、1年で問い合わせや採用などの連絡を多数獲得した企業などの喜びの声も少なくありません。
テクノロジーを活用して顧客獲得、事業拡大などを実現することで、より多くの企業の発展につながると同時に、より多くの地域の活性につながると考えられています。
特にオリジナルのデータ蓄積や分析が可能なコンテンツ・マネジメントシステム(通称CMS)を採用し、ウェブの攻勢をより効率よくできるよう、テキストや画像・デザイン・レイアウトなどをすべて保存・管理しやすくしているのもポイントです。
自社オリジナルのCMSである「CAREECON」を建築業者に提供
自社オリジナルのCMSである「CAREECON」を建築業者に提供することだけではなく、Webコンサルティングを行うことで、業績アップを目指せるなど、トータルで効率よくサポートできるようにしているところも特徴といえます。
特にCAREECONを活用することで、仕事量の調整ができずに悩んでいる事業主などが上手に仕事を選べるように配慮しているなど、様々な部分で効率よく業務をこなせるようにすることをサポートしてきました。
なお、CAREECONではホームページでの宣伝活動だけではなく、施工管理に関してや、バックヤードなどに関してのサポートm可能です。
現在建築業界では発注者と元受けとがやり取りし、下請け・孫請けひ孫請けなどに至るまで縦社会が存在しています。
ひ孫や孫などの事業がそれぞれのブランドに対して個の力を強くすることで、発注者から直接仕事の依頼が来る可能性を高めることが可能です。
建設業者3千社以上もの依頼を請け負ってきた実績
それぞれの企業の良さをホームページなどを通じて発信することで、より多くの発注者への訴求を行うことができます。
多重下請け構造を改革するために、個の力を強めることは非常に重要です。
そのためには、できるだけ多くの中小企業や個人事業主などへ率先してサービスを提供できるようにすることを目標としているのがBRANU株式会社です。
実際にBRANU株式会社で請け負った数々の仕事を見ても、心に響くキャッチコピーなどをはじめ、できるだけ多くの企業の個性を生かし、良さを全面的に出せるように配慮していることがわかります。
建設業者3千社以上もの依頼を請け負ってきた実績があり、ホームページなどだけではなく、地域に即したマーケティングなどを行っているのもポイントです。
まとめ
ホームページ公開後もアフターフォローをしっかり行っている企業で、月2回の更新サポートサービスなど手厚いフォローが魅力といえます。
最終更新日 2025年5月15日 by ewbcjp