I Am

What I feel happy is a perfect product

デメリットが多い?うまく使いたいLED照明

昨今、家電量販店などに行けば、ありとあらゆる照明があります。

あまりの種類の多さに、どれを選んでよいかよく分からないという方も多いです。

そんな中でもLED照明は家電などに詳しくない方でも一度は耳にしたことがあるはずです。

LEDが登場し政府の使用推進などによって一躍脚光を浴びた際、テレビなどのメディアでは省エネルギーであるといった様々なメリットが頻繁に紹介されました。

確かに多くのメリットがあるLEDですが、買う前に知っておきたいデメリットや注意すべきポイントがあります。

買ってから後悔しないためにも、上手な使い方をご紹介します。

LEDのデメリットとしてまず挙げられるのは「高温に弱い」という点です。

設置を考えている場所が換気の出来ない場所であったり、比較的高温になりやすい場所であれば寿命が短くなってしまうことがあります。

実際、メーカーの発表する寿命よりも短い期間しか使用できなかったというケースも報告されています。

次に「取り付けが容易でない場合がある」という点です。

従来の灯具に合わないこともあり、取り付け工事や灯具の交換が必要になる場合もあります。

また、従来の白熱灯などより重量が重いという点もデメリットです。

落下防止のために専用の部品が必要になる場合もあります。

更に、LEDは方向によって光の強さが異なるという特性があります。

LEDをリビングなどに設置して白熱灯を設置していた時よりも暗くなったように感じる、といった感想を持つ方も多いのはそのためです。

LEDの上手な使い方、それは使う場所・シーンを考えることです。

たとえば方向によって光の強さが異なるという特性は、空間を明るく演出するというより何かターゲットに向かって照射するといった場面にその良さを発揮します。

これはスポットライトに向いている特性と言えます。

更に、LEDはスイッチのON・OFFの繰り返しに強いという特性も併せ持っていますから、個人のご家庭であればトイレや廊下、洗面所などに適しているといえます。

 

※参考リンク
川中商事 2ch

最終更新日 2025年5月15日 by ewbcjp