一般的に再生可能エネルギーと聞いたとき、太陽光や風力などをイメージされる人は多いのではないでしょうか。
太陽光発電は、一般家庭にも普及されている代表的な再生可能エネルギーといえますが、風力と聞いた場合にはあまり普及していない印象を抱く人も多いといえます。
風力と太陽光の2つを比較したとき、風力発電は風が吹いていれば発電ができるけれども太陽光は文字通り太陽の光エネルギーを利用するため夜間の発電はできません。
風が吹いていれば電気を作り出すことができるわけですから、太陽光では無理となりえる夜間発電の可能性も高まります。
そもそも風力発電とは、風エネルギーを電気エネルギーに変換するもので、日本国内では欧米諸国よりは導入そのものが遅れているものの2000年以降の導入数は急激に増加していて2016年度末の段階では2,203基もの装置が日本の中に存在している、そして累積設備容量は335.7万kWといいます。
目次
洋上における風力発電の検討および計画もある
風力発電設備は年々増加傾向にあるわけですから、累積設備容量もこの数値をはるかに超えるものになるのではないか、このような予測も行われていますが、あまりこのような装置を目にしたことがないなどと考える人も多いといえましょう。
日本は海で囲まれた国土を持つ国で、洋上における風力発電の検討および計画もあるようです。
ただ、導入できる場所となる適地は限定されてしまうことから、洋上風力発電の導入が検討されているわけです。
どのようなメリットや特徴があるのか、意外と知られていない部分も多いのですが風力発電は陸上と洋上で発電を可能にするエネルギー源、先ほども触れましたが風が吹いていることで発電を可能にする仕組みですから、海から近い場所などのような風が吹きやすい場所に設置されているケースが多く、観光などでレンタカーを利用して海沿いを走っていたときなど巨大なプロペラを目にします。
風力のエネルギーは高効率で電気エネルギーに変換可能など変換効率が高い
大規模な発電設備を作ると、発電コストは火力発電並みなどからも経済的な効果への期待もできるメリットを持ちます。
さらに、風車の高さやブレードと呼ばれる羽根などで発電量は変わるけれども風力のエネルギーは高効率で電気エネルギーに変換可能など変換効率が高いといったメリットもあります。
設置場所の確保の課題をクリアーすれば今よりも多くの風力発電設備を導入できるけれども、課題はこれだけはありません。
世界的にみると風力発電における発電コストは急速に低下しているものの、日本国内では発電コストが逆に高止まりになっていていくつかの課題が残されているのが現状です。
日本の風力発電所にはどのようなものがあるのか?
日本の風力発電所にはどのようなものがあるのか、ネットで調べてみるとかなり大規模ともいえる発電所が多数点在していることがわかります。
新青山高原風力発電所は発電事業者と三重県の津市および伊賀市の共同経営による発電所で、大型の風車が40基などの規模を持ちます。
40基もの風車が並んでいる様子は圧巻ではあるけれども、どのくらいの電力を作り出せるのか気になりますよね。
風車1基の発電能力は2MWといわれており、40基すべての風車が稼働すると80MWの電力に達します。
この出力は島根県にある発電所の78MWを超える規模でもあり、年間の発電量の見込みは1億5,000万KWhとされます。
三重県を網羅する電力会社でもある中部電力グループ
一般家庭の電気使用量が年間3,600kWhとしたとき、1億5,000万KWhは約4万4,000世帯分に相当する、そして津市および伊賀市の2つを合わせた14万8,000世帯の約3割に相当する発電量です。
一見、残りの7割は従来の火力や水力などの電力を利用すれば良いなどのイメージになって来ますが、風が吹かなければ発電ができないわけですから単純に考えることはできません。
ただ、三重県を網羅する電力会社でもある中部電力グループには、青山高原の中に5つの風力発電所を設置しており5つを合計すると91基もの風車がある、その発電能力は152MWなどからも再生可能エネルギーを使った発電に注目が集まっているわけです。
これだけの規模を持つ風力発電所は三重県の青山高原のみといわれており、観光などで近くに訪れた際には遠望できる場所から眺めてはいかがでしょうか。
まとめ
太陽光に風力、他にも再生可能エネルギーにはバイオマス・水力・地熱・太陽熱・温度差・雪氷熱・空気熱などいろいろなエネルギー源が存在しています。
空気熱はヒートポンプを使ったもので発電所というよりも、ヒートポンプ給湯器や空調用のエアコンなどで活用される再生可能エネルギーです。
空気に含まれる熱を吸収して温熱供給や熱を破棄するkとで得られる冷熱供給などが可能です。
雪氷熱は、雪国などのような寒冷地といった利用地域が限定されてしまうけれども、資源そのものが豊富にあるため注目を集めているようです。
太陽光や風力発電などのような大規模な発電所といったものはないけれども、様々な施設の電力供給で活用されているといいます。
最終更新日 2025年5月15日 by ewbcjp